「ヤバスギww」企業の36%が「人手不足」 商機逃す 強まる警戒感これからどうなっちゃうの・・
フジサンケイビジネスアイが7月下旬から8月上旬にかけて主要企業121社を対象に実施したアンケートで、無回答を除くと36%の企業が人手不足を感じていることが分かった。労働市場の需給の逼迫(ひっぱく)は賃金上昇圧力となり景気拡大に寄与することが期待される一方で、商機を逃す要因にもなりかねず、警戒感を強める企業の姿が浮かびあがった。割合は、いずれも無回答を除いて算出。「全般的に不足」と回答した企業が4%、「一部で不足」が32%だった。「過不足はない」との回答が最も多く63%だが、「過剰」という回答は1%だけで、全体としては人手不足の傾向がうかがえる結果となった。
引用URLhttps://headlines.yahoo.co.jp/cm/main?d=20170811-00000001-fsi-bus_all&s=lost_points&o=desc&t=t&p=12
画像URL96958A9E93819688E0E59A8AE08DE0EAE3E3E0E2E3E7869891E2E2E2-DSXMZO9454149029112015TJC001-PB1-6.jpg
名無しさん
2日前
人手不足じゃなくて
即戦力で
いつでも都合の良い時に首に出来て
安い賃金で休みなく長時間働いてくれる
奴隷が不足してるだけでは?
いっそのこと高IQのAIロボットでも開発して
それに働いてもらった方が良いのではないでしょうか?
2日前
人手不足じゃなくて
即戦力で
いつでも都合の良い時に首に出来て
安い賃金で休みなく長時間働いてくれる
奴隷が不足してるだけでは?
いっそのこと高IQのAIロボットでも開発して
それに働いてもらった方が良いのではないでしょうか?
名無しさん
2日前
会社の形態によって違うだろうが、ウチの場合、ある職種に関しては全然不足していない(辞めたら代わりはいくらでもいる)が、他の職種で不足している。
アンケートでは「人手不足」と回答するなぁ。
そういうところ、多いんじゃないの?
2日前
会社の形態によって違うだろうが、ウチの場合、ある職種に関しては全然不足していない(辞めたら代わりはいくらでもいる)が、他の職種で不足している。
アンケートでは「人手不足」と回答するなぁ。
そういうところ、多いんじゃないの?
名無しさん
2日前
人手不足って表現も千差万別だよなあ
画像のセルフレジなんて、本当は人件費が削減出来て機器メーカーとwinwinなんだろうに、表向きだけ人手不足って表現を使うのは無しだと思うが
2日前
人手不足って表現も千差万別だよなあ
画像のセルフレジなんて、本当は人件費が削減出来て機器メーカーとwinwinなんだろうに、表向きだけ人手不足って表現を使うのは無しだと思うが
名無しさん
2日前
人手不足だっていう割には正社員は少なくて、募集枠も狭い。年齢制限もあるから中高年は応募もしにくいし、無くても採用はされにくい。
そもそも、このアンケ-トだって首都圏の大手企業の意見だもんなあ……
2日前
人手不足だっていう割には正社員は少なくて、募集枠も狭い。年齢制限もあるから中高年は応募もしにくいし、無くても採用はされにくい。
そもそも、このアンケ-トだって首都圏の大手企業の意見だもんなあ……
名無しさん
2日前
人手不足といっても中高年はなかなか採用されないのが現実です。
2日前
人手不足といっても中高年はなかなか採用されないのが現実です。
名無しさん
2日前
どこの会社も、氷河期時代に採用絞ったツケが回ってきている。
うちの会社がその典型なんだけど、技術系の35~45辺りの層がスカスカ。
本来働き盛りで主戦力になる層がいないという致命的状態。
中途採用をしようにも、そもそも業界全体でその層の技術者が少ないから、募集してもいい人材が来ない。
新卒採用増やしても、彼らが主戦力になるには10年は見ないといけない。
結果、50代社員の仕事量が増えてしまっている。
酷い部署は、その50代社員が60歳定年を迎えてシニア社員(or嘱託)になり、正社員だけで仕事が回せない状況に陥っている。
どうすんだろうね、ホント。
2日前
どこの会社も、氷河期時代に採用絞ったツケが回ってきている。
うちの会社がその典型なんだけど、技術系の35~45辺りの層がスカスカ。
本来働き盛りで主戦力になる層がいないという致命的状態。
中途採用をしようにも、そもそも業界全体でその層の技術者が少ないから、募集してもいい人材が来ない。
新卒採用増やしても、彼らが主戦力になるには10年は見ないといけない。
結果、50代社員の仕事量が増えてしまっている。
酷い部署は、その50代社員が60歳定年を迎えてシニア社員(or嘱託)になり、正社員だけで仕事が回せない状況に陥っている。
どうすんだろうね、ホント。
スポンサ-ドリンク
名無しさん
2日前
いまさら遅い。氷河期の時も一定量採用続けるべきだった。若手の人件費位、経営費から見たら安いものだったのにね。
2日前
いまさら遅い。氷河期の時も一定量採用続けるべきだった。若手の人件費位、経営費から見たら安いものだったのにね。
名無しさん
2日前
経営者の都合だけの人手不足だろうね。仕事はして欲しい、でも保険代は負担したくないのが本音でしょ。
2日前
経営者の都合だけの人手不足だろうね。仕事はして欲しい、でも保険代は負担したくないのが本音でしょ。
名無しさん
2日前
リストラを首切りと勘違いしたり、人を育てる能力がなくきちんと採用しなかったり、廉価販売を競争力との勘違いをしてきた結果。先ずは経営陣と人事部を一新してからものを言ってはどうか。
2日前
リストラを首切りと勘違いしたり、人を育てる能力がなくきちんと採用しなかったり、廉価販売を競争力との勘違いをしてきた結果。先ずは経営陣と人事部を一新してからものを言ってはどうか。
名無しさん
2日前
本当はもっと給与を上げて優秀な人材を確保したいんだろうけど、
それだけはしたくないんだろうなぁ…
2日前
本当はもっと給与を上げて優秀な人材を確保したいんだろうけど、
それだけはしたくないんだろうなぁ…
名無しさん
2日前
40歳で健康そのものなんだけど、再就職活動で100社くらい連続不採用
仕方なく株式投資で生計を立てているけど、企業側がもっと中高年採用に力を入れないと人手不足は解消しないと思うよ
2日前
40歳で健康そのものなんだけど、再就職活動で100社くらい連続不採用
仕方なく株式投資で生計を立てているけど、企業側がもっと中高年採用に力を入れないと人手不足は解消しないと思うよ
名無しさん
2日前
人手不足。というよりも、
適材適所不足。という所じゃないの?
あとは過酷な労働環境の場所ね。
新卒はいらないけど、即戦力は欲しい。暇になったら首にできる
人が欲しい。ってとこじゃないの?氷河期の頃に採用ケチったつけだね。人口もこれからどんどん減るし、必要最低限の企業以外は
淘汰される時代かもね。
2日前
人手不足。というよりも、
適材適所不足。という所じゃないの?
あとは過酷な労働環境の場所ね。
新卒はいらないけど、即戦力は欲しい。暇になったら首にできる
人が欲しい。ってとこじゃないの?氷河期の頃に採用ケチったつけだね。人口もこれからどんどん減るし、必要最低限の企業以外は
淘汰される時代かもね。
名無しさん
2日前
中小企業は経験不問としながら、実際はスーパーマン待ちという企業が多すぎる。
長期的に育てる気がない、育てる力がない企業が多いのが問題だと思う。
2日前
中小企業は経験不問としながら、実際はスーパーマン待ちという企業が多すぎる。
長期的に育てる気がない、育てる力がない企業が多いのが問題だと思う。
名無しさん
2日前
まだわかってないのかな?
給料安い、人が悪い、仕事がキツいじゃ
来ないよ!
2日前
まだわかってないのかな?
給料安い、人が悪い、仕事がキツいじゃ
来ないよ!
名無しさん
2日前
人手不足じゃないでしょう。
人件費の不足。若しくは人件費を使って人材を確保しようという意思の不足。
今時人手不足なんて言ってるのは、最下層の従業員や下請けに不都合全部押し付けておいてホワイトな優良企業気取ってる、成長力を失った企業の典型。
2日前
人手不足じゃないでしょう。
人件費の不足。若しくは人件費を使って人材を確保しようという意思の不足。
今時人手不足なんて言ってるのは、最下層の従業員や下請けに不都合全部押し付けておいてホワイトな優良企業気取ってる、成長力を失った企業の典型。
名無しさん
2日前
それでも何故か面接受けると不採用。
結局は現場で即戦力になる経験者が欲しいって話で
全くの素人を育成する様な余裕は無いってのが現状ですよね。
2日前
それでも何故か面接受けると不採用。
結局は現場で即戦力になる経験者が欲しいって話で
全くの素人を育成する様な余裕は無いってのが現状ですよね。
名無しさん
2日前
トップが給料取りすぎ。
常日頃 楽して机に座って胡坐かいてる奴らが
汗かいて汗かいて働けばよし
2日前
トップが給料取りすぎ。
常日頃 楽して机に座って胡坐かいてる奴らが
汗かいて汗かいて働けばよし
名無しさん
2日前
人手不足の理由で片付けてるうちは埋まらないだろうね。
高い時給のところはすぐに埋まるし、いい人材も給与が
高ければ応募は殺到する。
2日前
人手不足の理由で片付けてるうちは埋まらないだろうね。
高い時給のところはすぐに埋まるし、いい人材も給与が
高ければ応募は殺到する。
名無しさん
2日前
コンビニなんて都心を除くと最低賃金での募集が目立つけどね。
それで人が集まらないとか言われても・・・
2日前
コンビニなんて都心を除くと最低賃金での募集が目立つけどね。
それで人が集まらないとか言われても・・・
名無しさん
2日前
正確には「会社にとって使いやすい人材が不足している」
2日前
正確には「会社にとって使いやすい人材が不足している」
名無しさん
2日前
接客業する人がいなすぎなのです。
クレーマーが多くて新人が辞める辞める
去年入社した6人の新人のうち5人は接客が嫌になったという理由でみんな一年以内にやめていった。
自分は今はオフィスワークになり、精神的に疲れることはなくなった。
少なくとも自分が悪くないのに1時間も怒られることはないもの。
どこかの国みたいに接客業がもっと尊敬される仕事になるか、いっその事全部機械になるといいですね。
この国には「お客様は神」と本気で思ってる人が多すぎる。
特に40代以降や地位のある人。経験上若い方にこの傾向は全然見られなかった
私達が支払う料金はサービスに対する「対価」で、人間は「対等」ということを忘れないように生きていきたいと思いました。
接客業はもうしないけど、とても勉強になった。
2日前
接客業する人がいなすぎなのです。
クレーマーが多くて新人が辞める辞める
去年入社した6人の新人のうち5人は接客が嫌になったという理由でみんな一年以内にやめていった。
自分は今はオフィスワークになり、精神的に疲れることはなくなった。
少なくとも自分が悪くないのに1時間も怒られることはないもの。
どこかの国みたいに接客業がもっと尊敬される仕事になるか、いっその事全部機械になるといいですね。
この国には「お客様は神」と本気で思ってる人が多すぎる。
特に40代以降や地位のある人。経験上若い方にこの傾向は全然見られなかった
私達が支払う料金はサービスに対する「対価」で、人間は「対等」ということを忘れないように生きていきたいと思いました。
接客業はもうしないけど、とても勉強になった。
名無しさん
2日前
30~40代の氷河期世代は大量に余ってるのでは?
でもそういう連中は使いにくいから転職活動していても門前払いにしているでしょう?
今中枢にいる50~60代のレベルが本当に低いと思う。
若いころ好景気とバブルに後押しされて、根性論で頑張れば結果もついてきた世代。こういうモノが売れない根性論の通じない時代になったときにどうしていいか判らない。そして下が意見を言えば「先輩に何をいうのか!」と無意味に逆切れ、年齢が上というだけで尊敬してもらえると勘違いしている奴がやたら多い。
まぁ統計とったわけじゃないけど、私の印象。
今70~80代くらいの世代の方は、懐が深かったなと思います。
2日前
30~40代の氷河期世代は大量に余ってるのでは?
でもそういう連中は使いにくいから転職活動していても門前払いにしているでしょう?
今中枢にいる50~60代のレベルが本当に低いと思う。
若いころ好景気とバブルに後押しされて、根性論で頑張れば結果もついてきた世代。こういうモノが売れない根性論の通じない時代になったときにどうしていいか判らない。そして下が意見を言えば「先輩に何をいうのか!」と無意味に逆切れ、年齢が上というだけで尊敬してもらえると勘違いしている奴がやたら多い。
まぁ統計とったわけじゃないけど、私の印象。
今70~80代くらいの世代の方は、懐が深かったなと思います。
名無しさん
2日前
氷河期世代の採用を目先の金で数を絞り派遣や契約を増やしたツケですね。その世代をしっかり教育し育ててたら、今頃は働き盛りで働いて、ゆとり教育世代の扱い方の研修を管理職にしてまで異常に気を使わなくてよかったのでは。
氷河期世代は派遣や契約でキャリアが身についてないので、
使えない世代となっていて惜しいことしていると思う
2日前
氷河期世代の採用を目先の金で数を絞り派遣や契約を増やしたツケですね。その世代をしっかり教育し育ててたら、今頃は働き盛りで働いて、ゆとり教育世代の扱い方の研修を管理職にしてまで異常に気を使わなくてよかったのでは。
氷河期世代は派遣や契約でキャリアが身についてないので、
使えない世代となっていて惜しいことしていると思う
名無しさん
2日前
いろいろな見方はあるかもしれないけど、
結局、20年以上も前から、少子高齢化が叫ばれていたにも関わらず、
そこに真剣にメスを入れずに非正規を助長する政策をとった政府、
正社員を追い出して、家族も持てないような不安定な非正規を
ばかりで会社を回してきた企業の共同責任でもあると思う。
企業でも30代半ば~40代半ばといった、「核」になる人材が居ないし、
また、作ってこなかったのもあるね。
2日前
いろいろな見方はあるかもしれないけど、
結局、20年以上も前から、少子高齢化が叫ばれていたにも関わらず、
そこに真剣にメスを入れずに非正規を助長する政策をとった政府、
正社員を追い出して、家族も持てないような不安定な非正規を
ばかりで会社を回してきた企業の共同責任でもあると思う。
企業でも30代半ば~40代半ばといった、「核」になる人材が居ないし、
また、作ってこなかったのもあるね。
名無しさん
2日前
ミドルやシニアクラスの転職は厳しい状況。求人みても長期キャリアなんたらかんやで35才までしか募集してない。
2日前
ミドルやシニアクラスの転職は厳しい状況。求人みても長期キャリアなんたらかんやで35才までしか募集してない。
名無しさん
2日前
人が来ないのはやっぱりそれなりに理由がある訳で、
もうそういうところは淘汰されてく時代だと思う。
2日前
人が来ないのはやっぱりそれなりに理由がある訳で、
もうそういうところは淘汰されてく時代だと思う。
名無しさん
2日前
最低賃金、給料が安いからだって分かんないのかな?高くなれば人は集まる
2日前
最低賃金、給料が安いからだって分かんないのかな?高くなれば人は集まる
名無しさん
2日前
パート要員が足りないのでしょ?
この前、面接行ったら正社員を休ませるパート要員が不足してると言われた。
企業にとって、都合の良い人が足りないとの印象を受けた。
2日前
パート要員が足りないのでしょ?
この前、面接行ったら正社員を休ませるパート要員が不足してると言われた。
企業にとって、都合の良い人が足りないとの印象を受けた。
名無しさん
2日前
安定した雇用とそれなりの対価(賃金)契約を結ぶなら人手はそれなりに確保できると思うんだけどな。
時給が高くてもすぐに首切り可能な契約じゃ安定した雇用は見込めないし、それでは生活が成り立たないような賃金契約じゃ人手は集まらない。
企業に都合のいい条件での人手不足といった方が正しいと思う。
2日前
安定した雇用とそれなりの対価(賃金)契約を結ぶなら人手はそれなりに確保できると思うんだけどな。
時給が高くてもすぐに首切り可能な契約じゃ安定した雇用は見込めないし、それでは生活が成り立たないような賃金契約じゃ人手は集まらない。
企業に都合のいい条件での人手不足といった方が正しいと思う。
名無しさん
2日前
自ら率先して提案してくれて、営業先開拓してくれて、それでいて社内の行事にも積極的に参加してくれて、盛り上げてくれて、皆の士気を高めてくれて、いつも笑顔で明るくて有能な人材いないかな、と言う経営者が「手取り十五万円」の求人票出してた。その給料じゃ無理に決まってんだろって思う。無茶振りが過ぎると笑えるんだけど、結構現実にいるよね。
2日前
自ら率先して提案してくれて、営業先開拓してくれて、それでいて社内の行事にも積極的に参加してくれて、盛り上げてくれて、皆の士気を高めてくれて、いつも笑顔で明るくて有能な人材いないかな、と言う経営者が「手取り十五万円」の求人票出してた。その給料じゃ無理に決まってんだろって思う。無茶振りが過ぎると笑えるんだけど、結構現実にいるよね。
名無しさん
2日前
サラリーマンの時代は終わった。
2日前
サラリーマンの時代は終わった。
名無しさん
2日前
だったら、大学卒、短大卒ってのをなくしたら?
専門学校卒でも優秀なのは多いし、中途採用だとしても転職回数多い人でも優秀なのは多いでしょ。
勤務態度に問題あって転職したわけではなく、会社の都合やら本人の家の都合で辞めて再就職したりしてる人もいるでしょうに。
そもそも仕事する上で大学出ていないとダメってのもおかしい話し。
契約や派遣の人を社員にすることもできるでしょ。
契約期間でその人の評価もできるし、新人雇うより慣れてもらって仕事の流れなどもわかってもらえてるんだしさ。
年齢、学歴、転職回数などの制限を外したら?
あとはその人の性格によるわけでしょ。
それと、たいして仕事してないのに高給な上司達を何とかすりゃいいんじゃないの?
従業員からの評価で上司の給料決めるのも一つの手段。
馴れ合いで仕事し、長年いるからでなぁなぁになるのではなく、
人事部はしっかり考えるべきだと思うけど。
2日前
だったら、大学卒、短大卒ってのをなくしたら?
専門学校卒でも優秀なのは多いし、中途採用だとしても転職回数多い人でも優秀なのは多いでしょ。
勤務態度に問題あって転職したわけではなく、会社の都合やら本人の家の都合で辞めて再就職したりしてる人もいるでしょうに。
そもそも仕事する上で大学出ていないとダメってのもおかしい話し。
契約や派遣の人を社員にすることもできるでしょ。
契約期間でその人の評価もできるし、新人雇うより慣れてもらって仕事の流れなどもわかってもらえてるんだしさ。
年齢、学歴、転職回数などの制限を外したら?
あとはその人の性格によるわけでしょ。
それと、たいして仕事してないのに高給な上司達を何とかすりゃいいんじゃないの?
従業員からの評価で上司の給料決めるのも一つの手段。
馴れ合いで仕事し、長年いるからでなぁなぁになるのではなく、
人事部はしっかり考えるべきだと思うけど。
名無しさん
2日前
人手不足となるのは仕事内容に賃金が見合わないからということが大きな要因であって、賃金を上げられないということは企業の経営に問題があるのではないか。
労働環境の改善が図れない経営者は退場処分となっても仕方ないし、そうならないとブラック企業が減ることもない。
2日前
人手不足となるのは仕事内容に賃金が見合わないからということが大きな要因であって、賃金を上げられないということは企業の経営に問題があるのではないか。
労働環境の改善が図れない経営者は退場処分となっても仕方ないし、そうならないとブラック企業が減ることもない。
名無しさん
2日前
氷河期Jrは数おらんからバイト頼みのビジネスモデル自体がもう厳しい。
そもそも今働き盛りの氷河期世代自体を切ってしまったんだし
これって完全に経団連が蒔いた種だよね。
これからさらに拍車がかかるだろう。
喪われるべきは未来ある若者ではなく老人たちだった。
その反省を活かして団塊世代の生活保障を削って
教育助成に回すべきだね。
20年後に国家の戦力になるか骨壷の中かそれを考えたら明白。
政治家は選挙の人気取りより国家の成長のための舵取りを。
2日前
氷河期Jrは数おらんからバイト頼みのビジネスモデル自体がもう厳しい。
そもそも今働き盛りの氷河期世代自体を切ってしまったんだし
これって完全に経団連が蒔いた種だよね。
これからさらに拍車がかかるだろう。
喪われるべきは未来ある若者ではなく老人たちだった。
その反省を活かして団塊世代の生活保障を削って
教育助成に回すべきだね。
20年後に国家の戦力になるか骨壷の中かそれを考えたら明白。
政治家は選挙の人気取りより国家の成長のための舵取りを。
名無しさん
2日前
正社員にして年収500万あげれば人手不足になるなんてないと思うけどね
目の前の企業利益が減るのも困るし、後々お荷物社員になりそうなのは採りたくないってのが本音でしょ
2日前
正社員にして年収500万あげれば人手不足になるなんてないと思うけどね
目の前の企業利益が減るのも困るし、後々お荷物社員になりそうなのは採りたくないってのが本音でしょ
名無しさん
2日前
労働者側の問題もあるだろうが、企業側もナメた求人だしてる場合が多々あるから、自業自得
2日前
労働者側の問題もあるだろうが、企業側もナメた求人だしてる場合が多々あるから、自業自得
名無しさん
2日前
ニュースは正確に書いて欲しいな
低賃金で働く人が人手不足と
良い賃金の会社に人が流れるのは
当たり前
そして低賃金で働かせてる企業は
生産性や労働意欲を失わせてるのも企業で
雇用の改善をしない限り人手不足は
続きます
2日前
ニュースは正確に書いて欲しいな
低賃金で働く人が人手不足と
良い賃金の会社に人が流れるのは
当たり前
そして低賃金で働かせてる企業は
生産性や労働意欲を失わせてるのも企業で
雇用の改善をしない限り人手不足は
続きます
名無しさん
2日前
(低賃金で長時間働いてくれる)人材が不足している
2日前
(低賃金で長時間働いてくれる)人材が不足している
スポンサ-ドリンク
名無しさん
2日前
「人は足りませんけど人件費を上げたくありません」じゃ人が来る訳ないでしょうに。
外国人を使うと言っても海外の賃金は上がり続けていますから短期間しか使えないでしょう。
いい加減出し惜しみを止めるのと国内の人的資源を有効に使い人材を育てる覚悟を企業が持たねばなりません。
都合良く優秀な人材が低賃金で使える時代はもう来ない。
2日前
「人は足りませんけど人件費を上げたくありません」じゃ人が来る訳ないでしょうに。
外国人を使うと言っても海外の賃金は上がり続けていますから短期間しか使えないでしょう。
いい加減出し惜しみを止めるのと国内の人的資源を有効に使い人材を育てる覚悟を企業が持たねばなりません。
都合良く優秀な人材が低賃金で使える時代はもう来ない。
名無しさん
2日前
リストラで中高年は再就職難だよね。
70歳でも働くのが当たり前の昨今、50代でも積極的に雇用したら?
2日前
リストラで中高年は再就職難だよね。
70歳でも働くのが当たり前の昨今、50代でも積極的に雇用したら?
名無しさん
2日前
その割に給料上がらんなー
2日前
その割に給料上がらんなー
名無しさん
2日前
人手不足なら、中高年の転職にもチャンスをくれ!
派遣みたいな日給月給の安給料で賞与無しの請負業で働いている中高年でも、今の現状から抜け出したいと思っている人は、俺だけじゃないはず。もちろん、ここにコメントしてる人でも、俺と同じ環境の人もいると思う。そういう人も、やはり転職活動してる人もいるよね?
同じ中高年で転職活動してる人にエールを贈れば
「お互いに、頑張ろう!」
いやマジに、お互いに頑張ろうな!
スキルがある人も、俺みたいに無い人も。
2日前
人手不足なら、中高年の転職にもチャンスをくれ!
派遣みたいな日給月給の安給料で賞与無しの請負業で働いている中高年でも、今の現状から抜け出したいと思っている人は、俺だけじゃないはず。もちろん、ここにコメントしてる人でも、俺と同じ環境の人もいると思う。そういう人も、やはり転職活動してる人もいるよね?
同じ中高年で転職活動してる人にエールを贈れば
「お互いに、頑張ろう!」
いやマジに、お互いに頑張ろうな!
スキルがある人も、俺みたいに無い人も。
名無しさん
2日前
求人は多いけど自分がやりたい仕事が無いと言う人も多い。今の日本はおもてなしとかお客様第一主義のせいかクレーマーとか自己中の人が増えて仕事もやりにくい。相手が悪いのになんでお客様と言うだけで一方的に謝らなきゃいけなの?そう言う精神面でもフォローしてくれる会社じゃなきゃ人は集まらない
2日前
求人は多いけど自分がやりたい仕事が無いと言う人も多い。今の日本はおもてなしとかお客様第一主義のせいかクレーマーとか自己中の人が増えて仕事もやりにくい。相手が悪いのになんでお客様と言うだけで一方的に謝らなきゃいけなの?そう言う精神面でもフォローしてくれる会社じゃなきゃ人は集まらない
名無しさん
2日前
いや、世の中には「はやくこの仕事やめたい・・」
と思ってる労働者はいっぱいいますよ。
理由は給与に不満とか人間関係とか様々でしょうけど。
じゃあどうして辞めないの?って言うと、それは次の仕事が見つかるか不安だから。
採用の門戸を広くあけて、転職を容易にすれば人手不足は簡単に解消します。
2日前
いや、世の中には「はやくこの仕事やめたい・・」
と思ってる労働者はいっぱいいますよ。
理由は給与に不満とか人間関係とか様々でしょうけど。
じゃあどうして辞めないの?って言うと、それは次の仕事が見つかるか不安だから。
採用の門戸を広くあけて、転職を容易にすれば人手不足は簡単に解消します。
名無しさん
2日前
クライアントに話を聞くと、何処もかしこも人手不足で困っていると聞く。高い給料を提示しないと来てくれない。
転職するには良い時期かもしれない。
2日前
クライアントに話を聞くと、何処もかしこも人手不足で困っていると聞く。高い給料を提示しないと来てくれない。
転職するには良い時期かもしれない。
名無しさん
2日前
おかしいんですよね。4、50代は仕事がなくて困ってる人多いんですよね。実際、派遣会社はその溢れた4、50代でいっぱい… すっごく歪んだ社会構造が見て取れます(笑)
2日前
おかしいんですよね。4、50代は仕事がなくて困ってる人多いんですよね。実際、派遣会社はその溢れた4、50代でいっぱい… すっごく歪んだ社会構造が見て取れます(笑)
名無しさん
2日前
人手不足といいながら間口は狭いから、なかなか難しい。そりゃ会社は即戦力になる人が欲しいのは分かるけど、即戦力になるような人はもう違う仕事就いてると思うし、もう少し柔軟になってもいいんじゃないのかなぁって思う。
2日前
人手不足といいながら間口は狭いから、なかなか難しい。そりゃ会社は即戦力になる人が欲しいのは分かるけど、即戦力になるような人はもう違う仕事就いてると思うし、もう少し柔軟になってもいいんじゃないのかなぁって思う。
名無しさん
2日前
今まで人材育成を蔑ろにしたツケもあると思いますよ。
派遣、委託ばかりで回してきた職場は特に中堅の実働部隊が足りない。
2日前
今まで人材育成を蔑ろにしたツケもあると思いますよ。
派遣、委託ばかりで回してきた職場は特に中堅の実働部隊が足りない。
名無しさん
2日前
今人材派遣会社に人が流れちゃってるのもあるよね
2日前
今人材派遣会社に人が流れちゃってるのもあるよね
名無しさん
2日前
人手が足りているならこんなに有給がとりにくい世の中にはなっていないね
不況好況関係なく現場は常にギリギリ未満の人員しかいないよ
代わりがいくらでもいるっていうが、
代わりが次の日から来てくれるわけじゃないし
その代わりが1日で仕事覚えるわけでもない
2日前
人手が足りているならこんなに有給がとりにくい世の中にはなっていないね
不況好況関係なく現場は常にギリギリ未満の人員しかいないよ
代わりがいくらでもいるっていうが、
代わりが次の日から来てくれるわけじゃないし
その代わりが1日で仕事覚えるわけでもない
名無しさん
2日前
年間休日が少なく長時間労働の外食、宿泊、塾業界なんて常時人手不足。早期離職率も高い。
2日前
年間休日が少なく長時間労働の外食、宿泊、塾業界なんて常時人手不足。早期離職率も高い。
名無しさん
2日前
もう労働集約型のビジネルモデルは崩壊したと思った方がいい。
昔はダムでもトンネルでも男衆が汗水垂らして穴掘ってたが、今はコンピュータとロボットがサクサク作るでしょ、そのイノベーションがサービス業にも及ぶと思った方がいい。
人手不足と言っている企業は未だに人間の力でトンネルを掘ろうとしているわけで、価格競争に埋没している時点で負け。業態替えをお勧めする。
2日前
もう労働集約型のビジネルモデルは崩壊したと思った方がいい。
昔はダムでもトンネルでも男衆が汗水垂らして穴掘ってたが、今はコンピュータとロボットがサクサク作るでしょ、そのイノベーションがサービス業にも及ぶと思った方がいい。
人手不足と言っている企業は未だに人間の力でトンネルを掘ろうとしているわけで、価格競争に埋没している時点で負け。業態替えをお勧めする。
名無しさん
2日前
40-50歳が余っているけど企業は若い人が欲しい需要と供給のバランスが悪いのが問題
2日前
40-50歳が余っているけど企業は若い人が欲しい需要と供給のバランスが悪いのが問題
名無しさん
2日前
時給上げれば潜在する働き手はまだまだ掘り起こせる。
主婦層も働きやすいように労働時間をもっと細切れにするとか、能力のある健康な高齢者も進んで雇用するとか、企業が自分勝手なえり好みを控えれば喜んで働きたいと思う者は多い。
しかし、苦痛だけの労働はもうまっぴら、低収入でもなんとかやりくりしてのんびり暮らしたいのが本音だ。
2日前
時給上げれば潜在する働き手はまだまだ掘り起こせる。
主婦層も働きやすいように労働時間をもっと細切れにするとか、能力のある健康な高齢者も進んで雇用するとか、企業が自分勝手なえり好みを控えれば喜んで働きたいと思う者は多い。
しかし、苦痛だけの労働はもうまっぴら、低収入でもなんとかやりくりしてのんびり暮らしたいのが本音だ。
名無しさん
2日前
日本の企業は減点方式と結果論が好きだから機会損失というものを本気で考えてない。
意思決定や決裁に時間とって販売機会を失ってるのを数えきれんほど見てるがアホじゃないかと思う。意見すると君のやり方では組織がめちゃくちゃになる、としか言わんし。
2日前
日本の企業は減点方式と結果論が好きだから機会損失というものを本気で考えてない。
意思決定や決裁に時間とって販売機会を失ってるのを数えきれんほど見てるがアホじゃないかと思う。意見すると君のやり方では組織がめちゃくちゃになる、としか言わんし。
名無しさん
2日前
就職氷河期世代は、もう年齢的にアウトでしょう。団塊ジュニア世代を中心に何も良いことがないまま人生を終える事になると思う。これから親の介護要員として残らないといけないし。
2日前
就職氷河期世代は、もう年齢的にアウトでしょう。団塊ジュニア世代を中心に何も良いことがないまま人生を終える事になると思う。これから親の介護要員として残らないといけないし。
名無しさん
1日前
就職氷河期でも先を見てきちんと人材を確保していた企業も多い。今、悲鳴をあげているのはあの時楽な方に舵を切ったところだけ。
機械に一部任せても、それをメンテナンスをする人がまた必要。結局、人手不足は解消されても維持費はかかる。
1日前
就職氷河期でも先を見てきちんと人材を確保していた企業も多い。今、悲鳴をあげているのはあの時楽な方に舵を切ったところだけ。
機械に一部任せても、それをメンテナンスをする人がまた必要。結局、人手不足は解消されても維持費はかかる。
名無しさん
2日前
クレームがどんどん増えてくるといずれはセルフレジがほとんどになりそうだな。年寄りは認知症でキレるひともいるしほんと接客業は大変。
2日前
クレームがどんどん増えてくるといずれはセルフレジがほとんどになりそうだな。年寄りは認知症でキレるひともいるしほんと接客業は大変。
名無しさん
2日前
人件費を上げても
なぜか、肝心の労働者には反映されない
えーと、人材派遣会社さん、ちょっといいですか?
2日前
人件費を上げても
なぜか、肝心の労働者には反映されない
えーと、人材派遣会社さん、ちょっといいですか?
名無しさん
2日前
『権利ばかり主張して課せられた義務を果たしていない従業員が多い。』などと偉そうに言う経営者がいるが、自分らはどうなんだ?
従業員には自己責任ばかり押し付けて、自分たちは時代のせいにばかりしている。少子高齢化、団塊世代の大量退職、団塊ジュニア世代の空洞化は、ずいぶん前から分かっていたこと。
これから、厳しい時にリスクを取って人材を採ってきたと企業と、冷淡に切り捨ててきた多くの企業に大きな差が生まれるだろう。
2日前
『権利ばかり主張して課せられた義務を果たしていない従業員が多い。』などと偉そうに言う経営者がいるが、自分らはどうなんだ?
従業員には自己責任ばかり押し付けて、自分たちは時代のせいにばかりしている。少子高齢化、団塊世代の大量退職、団塊ジュニア世代の空洞化は、ずいぶん前から分かっていたこと。
これから、厳しい時にリスクを取って人材を採ってきたと企業と、冷淡に切り捨ててきた多くの企業に大きな差が生まれるだろう。
名無しさん
2日前
頭数はいるんだけど使える人材がいないのではなく、頭数さえ揃わないというのが現在の状態。
しかも少子高齢化と言われて久しいが10年以上経ってもなんの対策もされていない。
少子化による人材不足は今後さらに加速していくだろう。
一番先に被害を受けるのはブラック企業。
この点に関しては喜ばしいことだが、問題は健全な企業の人材不足。
まず、結婚して子供を作りたいを思える社会環境を整備するべきだ。
現状、ほとんど何の対策もしていないことに苛立ちを覚える。
国会では足の引っ張り合い、辞任要求で重要な案件がおろそかにされている。
ミサイルが飛んでくるのに、子供がどんどん減っているというのに政治家たちは一体何をやっているんだと怒りたくもなる。
自分さえよければ他人なんてどうなっても良いとしか考えられない人が減ることを願うばかりである。
2日前
頭数はいるんだけど使える人材がいないのではなく、頭数さえ揃わないというのが現在の状態。
しかも少子高齢化と言われて久しいが10年以上経ってもなんの対策もされていない。
少子化による人材不足は今後さらに加速していくだろう。
一番先に被害を受けるのはブラック企業。
この点に関しては喜ばしいことだが、問題は健全な企業の人材不足。
まず、結婚して子供を作りたいを思える社会環境を整備するべきだ。
現状、ほとんど何の対策もしていないことに苛立ちを覚える。
国会では足の引っ張り合い、辞任要求で重要な案件がおろそかにされている。
ミサイルが飛んでくるのに、子供がどんどん減っているというのに政治家たちは一体何をやっているんだと怒りたくもなる。
自分さえよければ他人なんてどうなっても良いとしか考えられない人が減ることを願うばかりである。
名無しさん
1日前
取引先の会社でも、人手不足と言っているが、
男性中高年はとらないそう。
差別だし違法じゃないかと思うが。
1日前
取引先の会社でも、人手不足と言っているが、
男性中高年はとらないそう。
差別だし違法じゃないかと思うが。
名無しさん
2日前
女性の事務職なんて20万の給料でもわんさか応募があるけどな
不人気な職種は若者はやりたがらないよね
2日前
女性の事務職なんて20万の給料でもわんさか応募があるけどな
不人気な職種は若者はやりたがらないよね
名無しさん
2日前
お宅の人事部が本当に会社に必要な人材を書類で落としてるから人出不足の結果もろくに出せない人罪を採用する事に繋がってるのでは?とある企業の人事の面接で、専門用語言って通じなかった時の面接官のアホさには拍子抜けでしたよ。よくそれで人手不足と言えますなー。
2日前
お宅の人事部が本当に会社に必要な人材を書類で落としてるから人出不足の結果もろくに出せない人罪を採用する事に繋がってるのでは?とある企業の人事の面接で、専門用語言って通じなかった時の面接官のアホさには拍子抜けでしたよ。よくそれで人手不足と言えますなー。
名無しさん
2日前
求人見ても正社員の募集なんてないよ
ほとんど派遣会社ばかりの求人だし
派遣じゃ給料上がらないボーナスない大手企業に派遣されても大型連休すらない。
人手不足て中小企業じゃないの?
2日前
求人見ても正社員の募集なんてないよ
ほとんど派遣会社ばかりの求人だし
派遣じゃ給料上がらないボーナスない大手企業に派遣されても大型連休すらない。
人手不足て中小企業じゃないの?
名無しさん
2日前
なぜこうゆう記事は世間とずれてんやろね。
2日前
なぜこうゆう記事は世間とずれてんやろね。
名無しさん
2日前
悲劇的な雇用環境だったロスジェネ世代を雇ってやれよ。最後のチャンスだぞ。
2日前
悲劇的な雇用環境だったロスジェネ世代を雇ってやれよ。最後のチャンスだぞ。
名無しさん
1日前
人手不足って結局人が足りないくせに厳選採用だからでしょ。
その厳選採用も結局労働法制の欠陥からきている。
30代派遣社員で将来に不安があるから某転職支援会社に行ったら無理やり行動しましょうと言われ、エントリーしたら人手足りないはずの建設業界の施工管理も含めて全部お見送り。
まぁそりゃそうでしょう。
30代前半で派遣やっていて資格を持っているわけでもないしね。
もし労働法が簡単に人を切れる法律ったら多少は違ってくるけどだろうに。だからドイツは生産性が上がった。
結局日本は新卒偏重でその時期の経済情勢で将来が左右される。
かといって、一発逆転で起業しようと思っても、失敗したら何も残らない。
この国ってホントに衰退にしか向かっていないと思う。
ホワイトカラーエグゼンプションよりまず先に正規雇用優遇労働法を改正すべきだろうと思う。
1日前
人手不足って結局人が足りないくせに厳選採用だからでしょ。
その厳選採用も結局労働法制の欠陥からきている。
30代派遣社員で将来に不安があるから某転職支援会社に行ったら無理やり行動しましょうと言われ、エントリーしたら人手足りないはずの建設業界の施工管理も含めて全部お見送り。
まぁそりゃそうでしょう。
30代前半で派遣やっていて資格を持っているわけでもないしね。
もし労働法が簡単に人を切れる法律ったら多少は違ってくるけどだろうに。だからドイツは生産性が上がった。
結局日本は新卒偏重でその時期の経済情勢で将来が左右される。
かといって、一発逆転で起業しようと思っても、失敗したら何も残らない。
この国ってホントに衰退にしか向かっていないと思う。
ホワイトカラーエグゼンプションよりまず先に正規雇用優遇労働法を改正すべきだろうと思う。
名無しさん
1日前
工業系の工場はどこも人手不足、設備投資でカバーしないとこの先もっと労働力不足になるのは目に見えてる。
今は金で釣ってるけど、それでも口コミできつい環境には人は来ないよ、入ってもすぐ辞めて教えるの繰り返しで効率が悪すぎる。
38度の中でひたすら動いて30万より、20万でコンビニで深夜バイトした方が空調効いてて全然楽だし。
1日前
工業系の工場はどこも人手不足、設備投資でカバーしないとこの先もっと労働力不足になるのは目に見えてる。
今は金で釣ってるけど、それでも口コミできつい環境には人は来ないよ、入ってもすぐ辞めて教えるの繰り返しで効率が悪すぎる。
38度の中でひたすら動いて30万より、20万でコンビニで深夜バイトした方が空調効いてて全然楽だし。
名無しさん
2日前
うちは気楽だがな。
新商品は外注。自社製造は時期をみてどんどん終売。助成金がおりれば設備投資に回し、おりなければ無理して設備投資しない。
フレックスでパート社員中心で回して、粗利重視。社会保険料を回避して、雇用義務も極力軽くする。その代わり儲かったらパート社員にもたっぷり還元。
新規開拓をしながら、M&Aでコンテンツを探してる中堅企業への売却を銀行やM&Aの会社に頼んでる。
それで生き残るかどうかは経営者の覚悟と能力だけ。
今の日本の政策で楽して商売しようとなると、どんどんこんな感じになるんじゃないかと思う。
もっというなら、もし次やるとしたら、コンサルか投資が一番楽できる。
この方向を30年前からやって主要産業にしてるのはJKやアイルランド、アイスランドなんだが、見ての通り国内産業はボロボロだわな
もっと経営者も賢くならないとだめだわ
2日前
うちは気楽だがな。
新商品は外注。自社製造は時期をみてどんどん終売。助成金がおりれば設備投資に回し、おりなければ無理して設備投資しない。
フレックスでパート社員中心で回して、粗利重視。社会保険料を回避して、雇用義務も極力軽くする。その代わり儲かったらパート社員にもたっぷり還元。
新規開拓をしながら、M&Aでコンテンツを探してる中堅企業への売却を銀行やM&Aの会社に頼んでる。
それで生き残るかどうかは経営者の覚悟と能力だけ。
今の日本の政策で楽して商売しようとなると、どんどんこんな感じになるんじゃないかと思う。
もっというなら、もし次やるとしたら、コンサルか投資が一番楽できる。
この方向を30年前からやって主要産業にしてるのはJKやアイルランド、アイスランドなんだが、見ての通り国内産業はボロボロだわな
もっと経営者も賢くならないとだめだわ
名無しさん
2日前
トライアルでどんどんやればいいのかな~とか思う。。
対人面接など辞めてしまってもいい気がする。。
2日前
トライアルでどんどんやればいいのかな~とか思う。。
対人面接など辞めてしまってもいい気がする。。
名無しさん
2日前
正社員雇う気はないが、実働戦力は不足。
要は、給料をたっぷり払う環境ではない。
景気回復のような印象操作がしたいのかな?
2日前
正社員雇う気はないが、実働戦力は不足。
要は、給料をたっぷり払う環境ではない。
景気回復のような印象操作がしたいのかな?
名無しさん
2日前
「何も出来ない見習い時に最低賃金保証されて、仕事に慣れて飽きて来た頃に理不尽?な事が一気に増えてつまんないし、金にもならない。じゃー転職するかぁ」みたいな感覚の人も、大半が未来に希望が持ち辛い世の中だけにやたらいるのでは?その辺も無関係ではなさそう。
2日前
「何も出来ない見習い時に最低賃金保証されて、仕事に慣れて飽きて来た頃に理不尽?な事が一気に増えてつまんないし、金にもならない。じゃー転職するかぁ」みたいな感覚の人も、大半が未来に希望が持ち辛い世の中だけにやたらいるのでは?その辺も無関係ではなさそう。
名無しさん
2日前
東京五輪関連の施設や高層マンション建設が終われば、人手不足は解消の方向に向くんじゃない。
五輪後不況が待っていると思うから。
2日前
東京五輪関連の施設や高層マンション建設が終われば、人手不足は解消の方向に向くんじゃない。
五輪後不況が待っていると思うから。
名無しさん
1日前
何かおかしい
人手不足なら非正規やパートが、こんな数にならなかっただろ
急に不足なんて明らかにおかしい
3Kの仕事をする人々が減り、生活保護が増え、高齢化も進み、
生産人口が減るよりも、社会の受け皿が無いだけ。
ご都合主義の会社側だけの要望でしょ。それを人手不足=物価はないでしょ。あまりに短絡的。会社が求める人材は社会状況と一致していない。ぴちぴちの即戦力だけが人手不足。
写真のようなセルフレジやクイックレジは当たり前。
スーパのパートも随分と減った。減った人どこに行く?仕事の機会が無くなり仕事をしなくなるだけ。
1日前
何かおかしい
人手不足なら非正規やパートが、こんな数にならなかっただろ
急に不足なんて明らかにおかしい
3Kの仕事をする人々が減り、生活保護が増え、高齢化も進み、
生産人口が減るよりも、社会の受け皿が無いだけ。
ご都合主義の会社側だけの要望でしょ。それを人手不足=物価はないでしょ。あまりに短絡的。会社が求める人材は社会状況と一致していない。ぴちぴちの即戦力だけが人手不足。
写真のようなセルフレジやクイックレジは当たり前。
スーパのパートも随分と減った。減った人どこに行く?仕事の機会が無くなり仕事をしなくなるだけ。
名無しさん
1日前
この間、バカ中小企業がTOEIC450点以上、海外赴任経験2年以上、給与月15万~18万で求人出してた。これ程とはいかなくとも能力ある人間を安く使いたいと企業が思ってるから人が応募しないのでは?
1日前
この間、バカ中小企業がTOEIC450点以上、海外赴任経験2年以上、給与月15万~18万で求人出してた。これ程とはいかなくとも能力ある人間を安く使いたいと企業が思ってるから人が応募しないのでは?
名無しさん
2日前
少子化に伴う労働人口の減少によるもので、不況下の人手不足が実態ではないでしようか。日本の労働人口は過去10年で約10%減少している。
日本が少子化に伴う労働人口の減少で国内市場の縮小と国際競争力の低下で日本の経済成長が20年間、停滞しているのは世界の常識です。
技術革新や市場の変化が激しいグローバル市場で年寄の知識や経験はあまり役にたたない。
2日前
少子化に伴う労働人口の減少によるもので、不況下の人手不足が実態ではないでしようか。日本の労働人口は過去10年で約10%減少している。
日本が少子化に伴う労働人口の減少で国内市場の縮小と国際競争力の低下で日本の経済成長が20年間、停滞しているのは世界の常識です。
技術革新や市場の変化が激しいグローバル市場で年寄の知識や経験はあまり役にたたない。
名無しさん
2日前
人手が欲しいと言っても、優秀な人手が欲しいんでしょ。
有効求人倍率っていっても、仕事あれば何でもいいって訳でもないし、難しいよなあ。
2日前
人手が欲しいと言っても、優秀な人手が欲しいんでしょ。
有効求人倍率っていっても、仕事あれば何でもいいって訳でもないし、難しいよなあ。
名無しさん
2日前
皆待遇良い安定した会社に入りたがるのが当然。
団塊世代が多々退職しているこの時代、家族経営のブラック企業で自分らばかり羽振がよく、従業員は悲惨な生活しているところは終わっていい。
零細企業ほど社長や専務が外車やゴルフ漬けで、社員はぼろい中古車や軽。
こんな会社はつぶれたら良い。
2日前
皆待遇良い安定した会社に入りたがるのが当然。
団塊世代が多々退職しているこの時代、家族経営のブラック企業で自分らばかり羽振がよく、従業員は悲惨な生活しているところは終わっていい。
零細企業ほど社長や専務が外車やゴルフ漬けで、社員はぼろい中古車や軽。
こんな会社はつぶれたら良い。
名無しさん
2日前
将来を見据えずに就職氷河期時代に人材を確保しなかった企業が悪い。
2日前
将来を見据えずに就職氷河期時代に人材を確保しなかった企業が悪い。
スポンサ-ドリンク
名無しさん
1日前
他の方と異口同音なんですが、企業は即戦力不足という
表現の方が的を射っていると思います。
即戦力が不足してるから焦ってる。
でも、派遣社員は重要な仕事を任せられないんですよ。
重要機密的な社内情を流されては困るから。
だからこそ、正規雇用社員を減らっしゃー活けない。
経済が悪くなるのは当然の成り行きです。
1日前
他の方と異口同音なんですが、企業は即戦力不足という
表現の方が的を射っていると思います。
即戦力が不足してるから焦ってる。
でも、派遣社員は重要な仕事を任せられないんですよ。
重要機密的な社内情を流されては困るから。
だからこそ、正規雇用社員を減らっしゃー活けない。
経済が悪くなるのは当然の成り行きです。
名無しさん
2日前
いやいやまだ始まったばかりだよ。
この期に及んでまだ設備投資に資金を回さない会社は
10年後、20年後存在してるかな?
2日前
いやいやまだ始まったばかりだよ。
この期に及んでまだ設備投資に資金を回さない会社は
10年後、20年後存在してるかな?
名無しさん
2日前
上場してる企業に聞けばこんなもんだけど、中小企業やサービス業に聞いたらもっとパーセンテージ上がるんじゃないのかな?
私もサービス業で働いていましたが、人手不足で昼飯もほぼ食べられない状況、残業150時間超、休日の電話呼び出し等ひどい有様でしたから。
2日前
上場してる企業に聞けばこんなもんだけど、中小企業やサービス業に聞いたらもっとパーセンテージ上がるんじゃないのかな?
私もサービス業で働いていましたが、人手不足で昼飯もほぼ食べられない状況、残業150時間超、休日の電話呼び出し等ひどい有様でしたから。
名無しさん
2日前
就職氷河期と言われた世代がことごとく少ないからねぇ、今の企業は。
あの時雇ってれば今頃中堅でバリバリ働いてたでしょうに。
2日前
就職氷河期と言われた世代がことごとく少ないからねぇ、今の企業は。
あの時雇ってれば今頃中堅でバリバリ働いてたでしょうに。
名無しさん
2日前
にもかかわらず賃金上げないんだからそりゃ人手不足になるよね
いろいろ事情があるのはわかるけれど
経営陣及び正社員の給料減らして最低賃金あげりゃいいじゃんと思う
こういう考えは経済学的に間違ってるのかもしれんけど
2日前
にもかかわらず賃金上げないんだからそりゃ人手不足になるよね
いろいろ事情があるのはわかるけれど
経営陣及び正社員の給料減らして最低賃金あげりゃいいじゃんと思う
こういう考えは経済学的に間違ってるのかもしれんけど
名無しさん
1日前
賃金より、労働環境がよくないと人は集まらないと思う。休暇申請がしやすいとか。あと子持ちの人にうるさい会社に若い人は応募しないと思う。
1日前
賃金より、労働環境がよくないと人は集まらないと思う。休暇申請がしやすいとか。あと子持ちの人にうるさい会社に若い人は応募しないと思う。
名無しさん
2日前
仕事ができる人不足。
頭数揃えるだけなら分けないけどそのコストに見合った利益をそれらが出せるかどうかは別。
母体がそれなりに多い企業は全体で分散できるが、中・小企業はそうも言ってられない。
結果雇うと負担が広がるから雇わない。
現場は人手が足りない。
2日前
仕事ができる人不足。
頭数揃えるだけなら分けないけどそのコストに見合った利益をそれらが出せるかどうかは別。
母体がそれなりに多い企業は全体で分散できるが、中・小企業はそうも言ってられない。
結果雇うと負担が広がるから雇わない。
現場は人手が足りない。
名無しさん
1日前
今、自分が中間にいます。
ふと見たら、同期や同じような中間がすっぽり抜けています。
新職はどんどん入ってくる。仕事は上から中間へ仕事を引き継ごうと振ってきますが、アップアップ。
中間がいないのは何故?と思ったら、少ない上に、女性は今は30〜40代で結婚、出産し、産休、育休を取っているので、更に人がいません。更に2.3人目を生むとしたら、期間は長くなります。
女性の場合は20代で生み、そこそこ子どもが大きい人か、独身たちが仕事を振られます。
それでも毎年入ってくる新職、若い世代より少ない。
これでそこそこの仕事を回せって…根性論は聞き飽きました。
1日前
今、自分が中間にいます。
ふと見たら、同期や同じような中間がすっぽり抜けています。
新職はどんどん入ってくる。仕事は上から中間へ仕事を引き継ごうと振ってきますが、アップアップ。
中間がいないのは何故?と思ったら、少ない上に、女性は今は30〜40代で結婚、出産し、産休、育休を取っているので、更に人がいません。更に2.3人目を生むとしたら、期間は長くなります。
女性の場合は20代で生み、そこそこ子どもが大きい人か、独身たちが仕事を振られます。
それでも毎年入ってくる新職、若い世代より少ない。
これでそこそこの仕事を回せって…根性論は聞き飽きました。
名無しさん
1日前
即戦力にこだわると、待遇がよほど良くない限り、会社が希望するような人は来ないかな。用いる組織が悪いと有能も無能となってしまうし。良い人材の不足を解消したいなら、まず組織を良くするのが先決でしょう。
1日前
即戦力にこだわると、待遇がよほど良くない限り、会社が希望するような人は来ないかな。用いる組織が悪いと有能も無能となってしまうし。良い人材の不足を解消したいなら、まず組織を良くするのが先決でしょう。
名無しさん
2日前
人手不足って、毎年、昔から叫ばれてますよね。。。。
多くは人海戦術のような業務だったり、建設労働者やスーパー店員のような肉体系の職種なんでしょうけど、それ以外の職種において、転職が当たり前の時代になっているのに、年齢や転職回数でお断りし、いつまでも募集してたり、それこそ正社員でも使い捨てのようなSE家業の募集など、本当に人手不足を解消したいという気が日本企業にあるのか不思議でなりません。
2日前
人手不足って、毎年、昔から叫ばれてますよね。。。。
多くは人海戦術のような業務だったり、建設労働者やスーパー店員のような肉体系の職種なんでしょうけど、それ以外の職種において、転職が当たり前の時代になっているのに、年齢や転職回数でお断りし、いつまでも募集してたり、それこそ正社員でも使い捨てのようなSE家業の募集など、本当に人手不足を解消したいという気が日本企業にあるのか不思議でなりません。
名無しさん
1日前
いろいろコメントありますね。私も書き込みさせていただきます。私は自動車修理工場代表取締役、です。(この時点で察しが、着くと思います)自動車整備での人手不足での。書き込みさせていただきます、トヨタですら、整備士の取り合い、下手すりゃ3級整備でもデーラー採用をって、する状態、最低2級整備士以上だったのだが。日整連のFASニュースでも記載あります深刻な状態、ちなみに倒産の。1番の理由は営業不振、2は整備士不足です。仕事はあるが、働く人間がいない、子供が少ない、、っが現実。ハローワークも次第には、健康な方とか、元気が言い方とか記載できません、って言われます・とりあえず、だれでも働いてほしいのだ。気になる方は一度ハローワークに出向いて募集をかけてほしい、あと勘違いしてはいけない、仕事が増えたのではなく、働く人間が減ったのが現実、景気が上がったと、勘違いしてはいけません。
1日前
いろいろコメントありますね。私も書き込みさせていただきます。私は自動車修理工場代表取締役、です。(この時点で察しが、着くと思います)自動車整備での人手不足での。書き込みさせていただきます、トヨタですら、整備士の取り合い、下手すりゃ3級整備でもデーラー採用をって、する状態、最低2級整備士以上だったのだが。日整連のFASニュースでも記載あります深刻な状態、ちなみに倒産の。1番の理由は営業不振、2は整備士不足です。仕事はあるが、働く人間がいない、子供が少ない、、っが現実。ハローワークも次第には、健康な方とか、元気が言い方とか記載できません、って言われます・とりあえず、だれでも働いてほしいのだ。気になる方は一度ハローワークに出向いて募集をかけてほしい、あと勘違いしてはいけない、仕事が増えたのではなく、働く人間が減ったのが現実、景気が上がったと、勘違いしてはいけません。
名無しさん
1日前
そりゃーこれだけ大卒増えればねえ、
今の子たちの親の世代なんだけど子供を大卒までさせてブルーカラーなんて親も子も嫌だわな、
今の人手不足って昔の中卒高卒がやってた仕事・・いわゆるブルーカラーなんだよね。
で、大事なのはそれが建築技術であったり土木技術であったりかなりの精度を誇る日本の中小企業が持ってる技術のある職場であったりして、
そこに人手が足りないってのが問題だと思う。
将来的に日本が凋落するとしたらそこ(技術力の低下)が原因になるんじゃないかな・・なんて思ってる。
1日前
そりゃーこれだけ大卒増えればねえ、
今の子たちの親の世代なんだけど子供を大卒までさせてブルーカラーなんて親も子も嫌だわな、
今の人手不足って昔の中卒高卒がやってた仕事・・いわゆるブルーカラーなんだよね。
で、大事なのはそれが建築技術であったり土木技術であったりかなりの精度を誇る日本の中小企業が持ってる技術のある職場であったりして、
そこに人手が足りないってのが問題だと思う。
将来的に日本が凋落するとしたらそこ(技術力の低下)が原因になるんじゃないかな・・なんて思ってる。
名無しさん
2日前
労働者の使い捨て消耗品として見なす文化が最大の問題。一方で人権がどうとかうるさすぎるくらいなのに。日本は、新卒至上主義である程度年齢がいくと、再就職が非常に難しい。これを改善していかないと。一人一人長所得意分野は必ずあるはず。経験豊かな中堅層は貴重だと思うのだが。どう生かすか。
2日前
労働者の使い捨て消耗品として見なす文化が最大の問題。一方で人権がどうとかうるさすぎるくらいなのに。日本は、新卒至上主義である程度年齢がいくと、再就職が非常に難しい。これを改善していかないと。一人一人長所得意分野は必ずあるはず。経験豊かな中堅層は貴重だと思うのだが。どう生かすか。
名無しさん
2日前
正確には即戦力不足。
2日前
正確には即戦力不足。
名無しさん
2日前
でも誰でも言いわけではない。
っていうか、外人雇うぐらいならその辺のホームレスやとってあげなさいよって思うのだけど、やっぱ家がないとダメなもんなのかね?
2日前
でも誰でも言いわけではない。
っていうか、外人雇うぐらいならその辺のホームレスやとってあげなさいよって思うのだけど、やっぱ家がないとダメなもんなのかね?
名無しさん
1日前
内部留保をいっぱい蓄えてit化、fa化してこなかった経営者の問題のような気がする。特にfa化は遅れていて人海戦術による現場作業員の疲弊や外国人労働者等による質の低下が目立つ。
1日前
内部留保をいっぱい蓄えてit化、fa化してこなかった経営者の問題のような気がする。特にfa化は遅れていて人海戦術による現場作業員の疲弊や外国人労働者等による質の低下が目立つ。
名無しさん
1日前
パートやアルバイト、さらには正社員もこきつかってきた結果やろ。
良い環境を作っている会社は人のつながりで良い人材を確保してる。
結局はその人材をむげに扱ったきたことがブーメランとなってかえってきてるだけ。
1日前
パートやアルバイト、さらには正社員もこきつかってきた結果やろ。
良い環境を作っている会社は人のつながりで良い人材を確保してる。
結局はその人材をむげに扱ったきたことがブーメランとなってかえってきてるだけ。
名無しさん
1日前
1995年の生産年齢人口(15歳~64歳)のピークの8726万人だ。
2016年の生産年齢人口の7630万人で、減少人数は1096万人。
2015年から2016年の生産年齢人口の減少は67万人。
ピークからの減少率は13%で、現在毎年65万人以上も働く人が減っている。
これだけ働く人が減れば有効求人倍率は跳ね上がる。
これを好景気と言っている時点で産経新聞が少子高齢化、人口減少に危機感を持っていないことが分かる。
日本国の最大の問題である人口減少問題を正面から受け止めない産経は読む価値なし。
1日前
1995年の生産年齢人口(15歳~64歳)のピークの8726万人だ。
2016年の生産年齢人口の7630万人で、減少人数は1096万人。
2015年から2016年の生産年齢人口の減少は67万人。
ピークからの減少率は13%で、現在毎年65万人以上も働く人が減っている。
これだけ働く人が減れば有効求人倍率は跳ね上がる。
これを好景気と言っている時点で産経新聞が少子高齢化、人口減少に危機感を持っていないことが分かる。
日本国の最大の問題である人口減少問題を正面から受け止めない産経は読む価値なし。
名無しさん
2日前
中小零細なんてマジで人が集まらない。賃金上昇で利益圧迫で新しいこと出来ない。長い目でみて労働力がなければ会社は弱体化していくのでは?と思う。
2日前
中小零細なんてマジで人が集まらない。賃金上昇で利益圧迫で新しいこと出来ない。長い目でみて労働力がなければ会社は弱体化していくのでは?と思う。
名無しさん
2日前
某スーパーで働いてますが時給1000円でこんなに仕事をさせるの?
とびっくりしてます。
そりゃ働き先の選択肢として外されて人手不足になるのは当然です。
2日前
某スーパーで働いてますが時給1000円でこんなに仕事をさせるの?
とびっくりしてます。
そりゃ働き先の選択肢として外されて人手不足になるのは当然です。
名無しさん
1日前
無回答あるとか、そこ入れたらもっと増えるだろうね。
現に俺のところも人手不足
1日前
無回答あるとか、そこ入れたらもっと増えるだろうね。
現に俺のところも人手不足
名無しさん
1日前
とある量販店で10年以上パートとして働いてますが、時給は5円しか上がってません。
仕事はまったく出来ないわけでなく、発注やらカウンター業務やら精算作業だってやってます。
仕事を覚えるのが遅いし人見知りなので、仕方なく働いてますが、本当ならもっと高い時給のところで働きたい。
休みも勤務時間も好き勝手に決められるし、社員より待遇が遥かに悪いのに社員並みに働けとか。
本当に都合がいい便利な消耗品扱い。
なのに時給は安い。
これじゃあ人が来るわけないでしょう。
1日前
とある量販店で10年以上パートとして働いてますが、時給は5円しか上がってません。
仕事はまったく出来ないわけでなく、発注やらカウンター業務やら精算作業だってやってます。
仕事を覚えるのが遅いし人見知りなので、仕方なく働いてますが、本当ならもっと高い時給のところで働きたい。
休みも勤務時間も好き勝手に決められるし、社員より待遇が遥かに悪いのに社員並みに働けとか。
本当に都合がいい便利な消耗品扱い。
なのに時給は安い。
これじゃあ人が来るわけないでしょう。
名無しさん
1日前
このようなアンケートは見方をたがえる恐れがあります。どのような職種、その待遇はどうかなどとその不足なところを明確にしないと誤解済ます。有効求人倍率は1を超えているけど、失業者は減少していない。また正社員と非正規の割合も非正規側へ寄っている。定年過ぎても健康で、かつ技術を持つ人が外国へ引き抜かれたり、定年後の待遇があまりに低いため仕事をしない人が増えたり、仕事に出ようにも子供の面倒を見る人や、介護を見てくれる人が必要なため仕事ができなかったり、対策が必要なものがたくさんあり、また、対策を打つことで上記不足が大幅減ることにもなると思います。さらに、3K(4K?)職場の改善に手を入れないで外国人に依存するようなことを期待して不足していると答えている不心得者もあるように思います。
1日前
このようなアンケートは見方をたがえる恐れがあります。どのような職種、その待遇はどうかなどとその不足なところを明確にしないと誤解済ます。有効求人倍率は1を超えているけど、失業者は減少していない。また正社員と非正規の割合も非正規側へ寄っている。定年過ぎても健康で、かつ技術を持つ人が外国へ引き抜かれたり、定年後の待遇があまりに低いため仕事をしない人が増えたり、仕事に出ようにも子供の面倒を見る人や、介護を見てくれる人が必要なため仕事ができなかったり、対策が必要なものがたくさんあり、また、対策を打つことで上記不足が大幅減ることにもなると思います。さらに、3K(4K?)職場の改善に手を入れないで外国人に依存するようなことを期待して不足していると答えている不心得者もあるように思います。
名無しさん
2日前
今こそ設備投資と効率化、技術開発で人手不足を乗り越えるべきなのに、安易に移民など入れたらそれこそ原発のように未来に取り返しの付かない負債を残してしまう
2日前
今こそ設備投資と効率化、技術開発で人手不足を乗り越えるべきなのに、安易に移民など入れたらそれこそ原発のように未来に取り返しの付かない負債を残してしまう
名無しさん
1日前
何年も前から人口減少が言われながら
一向に人口が増えない原因は企業がなんだかんだといいながら給料を出し渋り若者が安心して結婚できない構図を作ったからです もし企業がもっと若者に安心できる生活の基盤さえ作っていたら若者は将来安心して生活できると考え結婚して子供をつくります
結局企業は目先のことに目を奪われ行く末の日本を考えなかった結果です 原因は企業にあり
1日前
何年も前から人口減少が言われながら
一向に人口が増えない原因は企業がなんだかんだといいながら給料を出し渋り若者が安心して結婚できない構図を作ったからです もし企業がもっと若者に安心できる生活の基盤さえ作っていたら若者は将来安心して生活できると考え結婚して子供をつくります
結局企業は目先のことに目を奪われ行く末の日本を考えなかった結果です 原因は企業にあり
名無しさん
2日前
生活保護で働かなくても十分生活できる状態だったら、無理して働こうとも思わなくなるわな。
それが人手不足の最大の原因とは言わないが、少しはあるかも。
2日前
生活保護で働かなくても十分生活できる状態だったら、無理して働こうとも思わなくなるわな。
それが人手不足の最大の原因とは言わないが、少しはあるかも。
名無しさん
1日前
ちょうどいいんじゃ無いですか? そんなに景気が今後上がるとも思えないんで 1~5年後を見据えたら生産数調整して今後に備えたら。何か人手不足って歌えば歌うほ景気が良いって方向に思える国民感情をあおる言葉に思える。しいて言えば 税金増税を狙う政治家の策略。
1日前
ちょうどいいんじゃ無いですか? そんなに景気が今後上がるとも思えないんで 1~5年後を見据えたら生産数調整して今後に備えたら。何か人手不足って歌えば歌うほ景気が良いって方向に思える国民感情をあおる言葉に思える。しいて言えば 税金増税を狙う政治家の策略。
名無しさん
2日前
団塊世代3年分が皆65歳を超えて完全退職したインパクトだけじゃないんだよ。今でも、毎年、65歳になる人口は、新卒の若い年齢よりも、はるかに多いんだよ。それが、団塊の世代ジュニアが65歳になるまで、毎年毎年ずっと続くんだよ!厳密に言えば、団塊の世代ジュニアより下の年齢も、今の新卒の年齢の人口より、はるかに多い!
これは好景気の人手不足じゃない!
2日前
団塊世代3年分が皆65歳を超えて完全退職したインパクトだけじゃないんだよ。今でも、毎年、65歳になる人口は、新卒の若い年齢よりも、はるかに多いんだよ。それが、団塊の世代ジュニアが65歳になるまで、毎年毎年ずっと続くんだよ!厳密に言えば、団塊の世代ジュニアより下の年齢も、今の新卒の年齢の人口より、はるかに多い!
これは好景気の人手不足じゃない!
名無しさん
1日前
20年位前企業は採用を控え、今人材不足。学生はそのままフリーターになり結婚もせず40代。日本が抱える最大の問題の根っこは同じって事ですね。
1日前
20年位前企業は採用を控え、今人材不足。学生はそのままフリーターになり結婚もせず40代。日本が抱える最大の問題の根っこは同じって事ですね。
名無しさん
1日前
人手不足かもしれないが、新卒を入れても僕出来ますキャラな人間が増えても、人手不足。
その上のベテラン、作業できる人の能率ガタオチ。
1日前
人手不足かもしれないが、新卒を入れても僕出来ますキャラな人間が増えても、人手不足。
その上のベテラン、作業できる人の能率ガタオチ。
名無しさん
1日前
そもそも人手不足って、
企業側が物を売る事には躍起で、
人材をないがしろにしてきた結果だろ。
人員不足も、募集してるのに集まらないとただ嘆いてるだけ
人材育成も、職場も会社の都合のいいマニュアル思考で現場無視。
結果、
二進も三進もいかなくなってセルフレジ?
セルフレジって、
お客側が店の代わりに仕事の代行をしてるって事だよな。
まぁ、
普通のレジと併用されてるとポイント割引等の差別の実感があり
多少お得感な感じがあったけれども。
結局
全てセルフレジだと、
お客が「店のレジ仕事」を全負担「強要」されるって事なんだよな。
しかもこれからは高齢化社会、
専門の人が入ればスピーディーだけど将来混雑必至。
ニーズに合うのだろうか?
わざわざセルフレジ覚えるより、ネットでポチッてた方が早いわな
宅配業者が儲かるわけだ。
1日前
そもそも人手不足って、
企業側が物を売る事には躍起で、
人材をないがしろにしてきた結果だろ。
人員不足も、募集してるのに集まらないとただ嘆いてるだけ
人材育成も、職場も会社の都合のいいマニュアル思考で現場無視。
結果、
二進も三進もいかなくなってセルフレジ?
セルフレジって、
お客側が店の代わりに仕事の代行をしてるって事だよな。
まぁ、
普通のレジと併用されてるとポイント割引等の差別の実感があり
多少お得感な感じがあったけれども。
結局
全てセルフレジだと、
お客が「店のレジ仕事」を全負担「強要」されるって事なんだよな。
しかもこれからは高齢化社会、
専門の人が入ればスピーディーだけど将来混雑必至。
ニーズに合うのだろうか?
わざわざセルフレジ覚えるより、ネットでポチッてた方が早いわな
宅配業者が儲かるわけだ。
名無しさん
1日前
人で不足では無く、職種の需要と人材とのマッチングの問題。
3Kの仕事が必ずしも、高給になっていない現状があると思う。
一定のレベルで販売価格競争を抑制する事を真剣に考える必要があると思う。
1日前
人で不足では無く、職種の需要と人材とのマッチングの問題。
3Kの仕事が必ずしも、高給になっていない現状があると思う。
一定のレベルで販売価格競争を抑制する事を真剣に考える必要があると思う。
名無しさん
1日前
なんの分野でも、一人前になる為には育てないといけない。
しかし、企業が欲しがるのは既に育った即戦力でしょ。
ほっといても勝手に育つ訳じゃないし、人手が欲しいのなら自社で育てるかある程度報酬を出して他から確保するしかない。
「どちらもやりたくない、安く即戦力を」ってのはあまりに勝手すぎる。
1日前
なんの分野でも、一人前になる為には育てないといけない。
しかし、企業が欲しがるのは既に育った即戦力でしょ。
ほっといても勝手に育つ訳じゃないし、人手が欲しいのなら自社で育てるかある程度報酬を出して他から確保するしかない。
「どちらもやりたくない、安く即戦力を」ってのはあまりに勝手すぎる。
名無しさん
1日前
人が余っている会社の人が辞めないのが要因。
日本は雇用規制が厳しすぎて解雇を容易にできない。
解雇規制を緩和して、雇用流動化すれば、足りないところに人が流れるし、
優秀な人、成果を出せる人の給料はどんどんあがる。
人手不足の業界はさらに外資系が高給で勧誘するからどんどんそっちに流れていくが、出来ない人を解雇できないから対抗もできない。
労働者を守る考え方を、「解雇してもいくらでも仕事あるからいいでしょ?」に変えないと日本の国力はどんどん弱くなるよ。
逆にフリーランスは契約を切りやすいから企業は契約しやすく、その代り高給を出すところも多い。
フリーランスになったら労働時間は4割減ったのに、報酬は1.5倍になった。
できる人はどんどん会社を辞めてフリーランスで必要とするところで働き、時代の流れで変えていけばいい。
今はやっている仕事も10年後はない可能性あるから。
1日前
人が余っている会社の人が辞めないのが要因。
日本は雇用規制が厳しすぎて解雇を容易にできない。
解雇規制を緩和して、雇用流動化すれば、足りないところに人が流れるし、
優秀な人、成果を出せる人の給料はどんどんあがる。
人手不足の業界はさらに外資系が高給で勧誘するからどんどんそっちに流れていくが、出来ない人を解雇できないから対抗もできない。
労働者を守る考え方を、「解雇してもいくらでも仕事あるからいいでしょ?」に変えないと日本の国力はどんどん弱くなるよ。
逆にフリーランスは契約を切りやすいから企業は契約しやすく、その代り高給を出すところも多い。
フリーランスになったら労働時間は4割減ったのに、報酬は1.5倍になった。
できる人はどんどん会社を辞めてフリーランスで必要とするところで働き、時代の流れで変えていけばいい。
今はやっている仕事も10年後はない可能性あるから。
名無しさん
1日前
優秀な人材を囲いたいならそれだけ高い給料が必要、けどそれを出したくないから新卒に頼るしかないというね。
1日前
優秀な人材を囲いたいならそれだけ高い給料が必要、けどそれを出したくないから新卒に頼るしかないというね。
名無しさん
1日前
過不足はないとの回答が6割強あって、なぜ人手不足の傾向があるとなるのでしょうか。書きたい記事のために、視点を偏らせているように見えます。
1日前
過不足はないとの回答が6割強あって、なぜ人手不足の傾向があるとなるのでしょうか。書きたい記事のために、視点を偏らせているように見えます。
名無しさん
2日前
少子化の影響が本格化するのはまだ先なのに大丈夫か?
2日前
少子化の影響が本格化するのはまだ先なのに大丈夫か?
名無しさん
2日前
会社側に問題はないのか考えるべき
2日前
会社側に問題はないのか考えるべき
名無しさん
2日前
4勤2休て会社に12時間拘束今の人はすぐ辞めて人手不足。会社が変わってくれないとクロネコのようになる。
2日前
4勤2休て会社に12時間拘束今の人はすぐ辞めて人手不足。会社が変わってくれないとクロネコのようになる。
名無しさん
2日前
同時に数年後にはAI等の普及によって、急激な人余りになるんじゃないかと言われていますけどね。
実際、それを見越して一部の業界では採用人数の抑制にかかりだした所もあるらしいですし……。
2日前
同時に数年後にはAI等の普及によって、急激な人余りになるんじゃないかと言われていますけどね。
実際、それを見越して一部の業界では採用人数の抑制にかかりだした所もあるらしいですし……。
スポンサ-ドリンク
「社会」カテゴリーの関連記事